人の思いと内臓の変化
漢方には、陰陽五行という考えが基本にあります。
循環の理論
 例えば、 怒りの感情が強すぎると
肝と胆をいためる。
逆に、
肝・胆をいためると
怒りっぽくなる。

喜びの感情が過ぎると、
心・小腸をいため、
心・小腸が弱ると、
必要以上に喜びの感情が出やすくなる。

 憂いすぎると
胃・脾をいため、
胃・脾が弱ると
憂いの感情が強くでる。

 悲しみがすぎると
肺・大腸が弱り、
肺・大腸が弱ると、
逆に悲しみの感情が強く出ます。

 恐れの感情が強いと、
腎・膀胱が弱り、
逆に腎・膀胱が弱ると
恐れの感情が強く出ます。

以上のように、 内臓と人の感情には密接な関係があります。
また、人の感情というものは、一定の主がずっと続くものではなく、時の経過とともに、
怒りは
喜びに変わり、
憂いに変わり、 悲しみに変わり、
恐れに変わり、 やがて
もとの怒りに戻り、
次々と円を描くように、
循環していくものです。
これを
相生関係といいます。
陰陽五行説


 又、陰陽五行説には、相剋関係というものもあって、これを感情面から捉えると、ある程度感情のコントロールも可能となります。

 例えば、
怒りの感情は、悲しいことを思うと静まる。
これを、
金は木を剋するという。
 喜びすぎの感情は、
恐ろしいことを思うと静まる。
水は火を剋するという。
 憂いすぎの気持ちは
怒りのことを思うと静まる。
木は土を剋するという。
悲しみの気持ちは
喜ばしいことを思うと静まる。
  火は金を剋するという。
 恐れの感情は
、憂うることを考えると静まる。
  土は水を剋するという。


topへ